CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔きファーム5G 9月中旬~下旬・オクララッシュに紛れてラスト茶豆収穫

前回ではキュウリが終了したほか、8月下旬~9上旬までの間に気温が少しづつ低下した事によりキュウリやゴーヤーが劣化してゆく一方で、オクラが台頭。
にわかに着果数が増えて行き、収量も上がってきていた。
culrides.hatenablog.com

この約一週ほど経過した中旬になると、ずいぶんと夜は涼しく感じられる様に。
まだ日中は夏のほとぼりを残しつつも、確実に季節は秋へと移行している。



んで今回、まず収穫できたのがオクラで、前回から始まった着果ラッシュは安定化してきた。
オマケでゴーヤーもあるが、完全に大きさが逆転している。

育ててみて初めて知ったのが、オクラの果実の成長って早くて、ベストタイミングで収穫するには意外とコツが要る事。
キュウリと同じく、「もうちょい待ってデカくしてみようかな」と油断してるとデカくなり過ぎて驚く時がある。


この左側は逆に、収穫が早すぎたもの。
無理に数量を纏めようとしてタイミングを間違えた形である。

ただ、あまり待ち過ぎると堅くなると言うし、細かいトゲも生えてきて触れると痛いしで扱い難くなってしまう点を考えるに、やや早めに取り込む様にするのが無難だとは思うのだった。



現状における株の様子としては、ここまで触れている通り9月に入ってから次々と着果が続いており、1つの個体に数個が実るシーンが増えてきた。
8月までは単発ばかりだったのと比べて飛躍的に向上している所から、今がまさに適期でありピークといった状況である。


ただし、何故か収穫レベルに達するのは各個体で1本だけの場合ばかりで、一気に纏めて大きく実る事は難しい模様。
これまでの記事に登場した分や上記で収穫したものの他、以下の追加分も、ほぼ全てがバラバラの株から1本づつ掻き集めている。

他の方のブログ記事などを読むと纏めて大きくなっている様子も伺えるのだが、何故イッペンに出来ないのだろうか。
これはウチだけの現象なのか、あるいは管理方法が間違っているからなのか、よく解らないままである。



もう1つオクラで興味深いのは、「株の成長率や背丈と関係なく一定の寸法の果実が実る」点だろうか。

今回のオクラは背丈のバラつきが激しく、サーフィン用語で言えば、いまだヒザ丈のものからコシ~ハラ程度のものと個体差がかなり激しい。
また、いわゆる一般の農園にある様な、人の背丈ほどもある枝葉の立派な個体は1つも無く、むしろ比較してしまえば貧弱そうなものばかりである。
なのに、各個体が着ける実の大きさや数に極端な違いは無く、背が高かろうが低かろうが殆ど同程度の果実を実らせている。


これはトマトでも同様の現象が確認されていたが、恐らくは原種が持っていたであろう生存本能みたいな機能が強く残っているからこそ、背丈に関係なく一定のクオリティのタネを残せる様に出来ているのかも知れない。
もっとも前出の着果数と同じく、なぜ全体的な成長率が低めなのかについても、土壌の問題なのか、もしくは肥料が少ないのかといった原因までは分からないままである。

まぁ、これまで色々と育てていたスペースなので、個人的には両方な気もするが。



この一方、オクララッシュに隠れながらも生育を続けていたのが「¥100均一の茶豆」である。

ただ何故か、前回まで育てていた「白鳥」と比べると、どの個体も背丈が低いまま生育していて、豆粒も少し薄めな気がするし着果数まで低い傾向にある。
どちらの品種も同じスペースで育てていたが、何故こんな違いが出たのだろうか。
あるいは同じエダマメの仲間であっても、細かな点で色々と生育条件が変わるのか。


1つ原因として考えられるのは、タネを蒔いた時期が7月下旬だった事で、暑すぎる気候の中で成長期を迎えてしまい、生命維持の方にエネルギーを使いすぎていた可能性がありうる。
対して白鳥は6月中旬だったから、ちょうど成長期に適温の環境で育ったおかけで着果数も増えたのだとすれば、今回の茶豆も早くに蒔いていれば結果は変わったのかも知れない。


んでもって、これ以上は見込めない事がハッキリしているのでラストエダマメを収穫。
前途した通り量は多くないが、料理の付け合わせ程度には楽しめるといった位。

ちなみに、味としては美味しく食べられており、エダマメらしい粒感のある歯応えが心地よく非常に満足のいく出来ばえであった。
もし次期に育てるとすれば、春から初夏までの早い時期から播種しておき、もっと収穫量が上がるよう生育条件を合わせた上で育ててみたい所である。



しまいにゴーヤーだが、こちらは相変わらず特筆すべきトピックは無い。
連作による不調からか、冒頭の画像で収穫した様な小さい果実が実るだけで限界である。

一応、いまも開花と結実は続いているのだけど、どれも収穫レベルには達しておらず、マイクロゴーヤーばかり。
この不調を裏付ける様に、今期は上の画像にいるツマグロヨコバイが結構多く寄り付いてる。
いや、毎年かならず現れるのだけど、なんか今期はやけに存在感がある。
逆に花粉を媒介するタイプの昆虫が少ないのが、個人的には気になっていた。


勿論、ハナバチやチョウといったメンツも来てはいるが、いわゆる「良い年」と比べて随分と少ない印象。
このヤマトシジミは下旬に撮られたものだが、いつもより数がいない様子だった。

特に今期は、植えた本数が過去一番多いのに対して飛来する数が反比例しているのは明らかで、これが余計にヨコバイの存在を強調する形になっている。
前年度では沢山の種類のハチとチョウが来ていたのと同時に、収穫量も多かった事を鑑みれば、現状のゴーヤーが不作な状況とも符号してくる。
もしかすると昆虫達も植物の好調・不調の違いを見分けているからこそ、飛来数にも違いが出てくるのかも知れない。



早くも夏の終わりとともに役者が変わりつつあるが、ここから如何なる展開となるか。
まだまだ観察を続けて行きましょう。




おまけシリーズ。



9月下旬に収穫したオクラ。

オクラも下旬になると、また少し気温が低下したのと連動する様に成長率と着果数が低下。
ここまでの好調から一転、急ブレーキがかかる様に。


もはやゴーヤーに至っては、ムリヤリ取り込んだレベルのミニマムクラス。
ちょっとでも収量を増そうとした苦肉の策みたいな感じ。

でもってこの後、10月に入ると新たな展開を迎える事となる。
詳しくは次回に。




では、また、CUL。