CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔きファーム5G 7月上旬・オクラとナスも出揃うがトウガラシがイマイチな件

前回、6月下旬では観測上最も早い梅雨あけとなり、いきなり真夏の気温となっていた。
culrides.hatenablog.com

これにより、やや出遅れていたオクラ、ナスの直播きを実施。
あとは発芽を待つばかりとなっていた。


しかしこの間、6月下旬から7月上旬にかけては季節はずれの高温が続いており、いささか厳しい気候も続いていた。
なにせ日中は連日35℃前後の日が続くのに加え、夏にしては湿度も低めだった事もあり、とにかく土壌が乾燥しっぱなしの状況。
報道でも、梅雨の短さと高温のダブルパンチにより、各地で水不足が心配されていたほど。
実際、朝方に水撒きしても夕方を待たずしてパサパサに乾いてしまうし、油断してると発芽したトマトの苗もヘロヘロになりっぱなしで枯れる個体まで出る有様であった。

なので毎日、主に日が陰った夕刻に水を撒いてはタネが乾かない様に努めていた訳だけど、このマメな世話がやがて実を結ぶ事となる。


かくして約1週間ほどの後、7月に入った頃合いでオクラが発芽。

他にも複数個が一斉に顔を出している所から、地温が高まったタイミングでの直播きに間違いなかったことで一安心。
蒔いた全てが顔を出している様で、発芽率も良好である。


とは言え、実際は前々回の6月中旬で発芽していたので、もっと早く蒔いといても問題はなかったのだろう。
結果として6月~7月にかけて微妙に時期をズラしてのタネ蒔きとなった訳だけど、ここから如何なる経過を辿るやら楽しみではある。



これと時を同じくして、ナスも一斉に発芽。

出たての芽はトマトにクリソツで、初めは本当にナスなのか見分けがつかなかった。
こちらも全てのタネが発芽していて良好なのだが、1つだけ貧弱な個体が混じっており、これだけ何度も枯れそうになるなどで性質にバラツキもある。


そう言えば、去年は実験的に「数十年前のナスとキュウリのタネ」を蒔いてみたが、ものの見事に全て失敗に終わっていた。
culrides.hatenablog.com

まぁ、いくら未開封であろうと、時間ごとに劣化してゆくものである以上、普通に考えれば当たり前の結果ではある。
これまでの当プロジェクトでも、採種から一年以上過ぎると急激に発芽率・成長率ともに落ちる事を確認しているので、やはり鮮度が高いうちに蒔くのがベストと言えよう。



この他、前回に蒔いていたトウガラシについては、なぜかウンとスンとも発芽していない。
これについては、前々回の6月中旬ごろに卵パックと直播きで試したタネも失敗しており、今回を含めれば全てが発芽していない事になる。

ネットで調べると、発芽や生育の難度は高くない様なのだが、なかなかどうして上手く行かない状況が続く。
原因として考えられるのは、直播きが中心だったために夜間の保温力が足らなかった点だろうか。
あるいは、「しばらく水に浸して芽が出てから蒔く」と言う方法が確実らしいのだけど、今にして思えば試しておけば良かったとも言える。


しかしだが、毎日タネが乾かないように水を与えていたし、同じく発芽温度の高いオクラやナスが直播きで問題なく生えている以上、決定的な要因とは考えにくくもある。
実のところ去年もトウガラシにチャレンジしているのだが、これも今回と同じ様なシチュエーションで完全に失敗しており、記事にはしていなかった節がある。

結局、真相は何だったのかは未だ不明なままだが、ここでトウガラシは全て使ってしまった。
時期を考えると追加するのは難しそうなので、ここで今期も断念と言う形となるのだった。



とりあえず失敗はありつつもメンツが出揃ってきた5期生たち。
どれも芽生えたばかり、今後の成長を見守って行きましょう。




では、また、CUL。