前回にて遂に本気モードを迎えた5期生。
連作障害や虫の食害などで生育が心配された中にあって、みごと収穫物を得られるほどに成長してくれていた。
culrides.hatenablog.com
特にキュウリの生育は旺盛で、思っていた以上の数量をゲット。
以降も続々と着果が続いており、まだまだ楽しめそうな状況であった。
ほんで、今回の中旬も順調な経過を辿っている。
どれも青々と繁り、今まさにピークと言ったところ。
毎年のこと、梅雨時までは頼りない姿だった苗が夏に入るなり一挙に成長する課程は感動的ですらある。
前回の収穫から引続き、次々とキュウリが着果中。
こういった曲った果実も大きくなるにつれ形が整って行くので、あきらめず育て続ける価値アリ。
つまるところ、結果的に美味しく食べられれば良いのです。
でもって、この中旬も纏まった本数を収穫。
右端のは約29cmと、前回を上回るデカキュウリっぷり。
着果からとんでもないスピードで巨大化していったが、ここまで成長が早いと油断も隙も無い。
同じウリ科で、似たような枝葉のメロンやカボチャは果実の熟成に時間がかかり、ある程度なら収穫期に融通がきくが、キュウリは本当に急激である。
なんだか育ててみて初めて知る意外な生態に、いっそ「急瓜」に名称変更すれば良いのにとか思ったりもするのだった。
ゴーヤーについては相変わらず、連作の影響なのか着果していても小さい傾向が続く。
ゴーヤーの場合、果実が矮小でも味には殆ど関係がなく、色艷さえ良ければ美味しく食べられるのだけど、やはり前年度と比較すれば寂しくもある。
むろん環境によって大きく姿を変えるのが生命なので、極力リカバリーは施したいところ。
例えば、かつて初年度でも、「枯れかけたゴーヤーに雑草マルチなどで栄養補給したら復活して再び収穫まで行けた」と言う事もあった。
culrides.hatenablog.com
なので今回も、除草した雑草を束ねて根元に被せたほか、この雑草マルチの下に生ゴミもブチ込む形で養分を追肥。
こうすればマルチの下に微生物が増えて分解が進むし、隠す事で野生鳥獣に荒らされるリスクも低減できる(※ただし虫の大量発生に注意)。
あとは、どれだけ効果が出てくれるか経過観察を続けてみよう。
他のトピックとしては、地味ながらオクラの成長と開花が続いている事か。
中でも喜ばしいのは、フタトガリコヤガが姿を消し、新芽が出て葉が回復しつつある事。
前回では幼虫が葉に集ってボロボロに噛り散らしてた上に、成長率も低下気味で足踏み状態だったりと、一挙に問題が噴出していた。
ほんで対策のため試しに、幼虫に「アルコール消毒液」を噴射してみたら、嫌がるようにポロッと落下。
以降は現れていないのだけど、これはやはり効果があったと考えて良いのだろうか。
culrides.hatenablog.com
正直に言えば、実質的にはピンセットでつまみ落とした数の方が多く、またこの後の9月頃になって再び現れる事になるのだけど、アルコール消毒液との併用によって一時的にでも撃退できたのだとすれば、やった意味があると言って良いんじゃないかとも思う。
もう一つ課題としては、いまだ成長率が低めで着果数が単発に留まる点か。
本来ならもっと生い茂る様なので、こちらも雑草マルチと生ゴミで養分を補強しつつ、今後、気温が落ち着いてきた頃にどれだけ伸ばせるかがポイントになりそうだ。
しまいに現状で最も大きな問題を抱えている1つが、「¥100均一のタネで生えたズッキーニ」。
この成長率が著しく低く、なんだか小さいままの状態が続いていて葉に変色もある。
辛うじて開花しているらしいものの、どれも雄花なので、無駄なエネルギーを使わないように摘花しておく。
この低成長が高温のせいなのか、あるいは土壌に由来するのかは分からない。
少なくともタネには問題ないはずなので、何かしら環境的な要因が絡んでいる可能性がありうる。
事実、過去に何度かスイカやカボチャを育てていたスペースなので、ウリ科を連作していた影響も考えられるだろう。
現状で出来る手立てとして、やはりこちらも雑草マルチと生ゴミで養分を補強してはいるが、結論を言えばズッキーニは下旬には全部枯れる事となる。
発芽率が良かっただけに期待はあったが、結果的に上手く噛み合わずじまいなのであった。
とまぁ、いまだ大小の問題点がありつつも、まだ夏野菜のピークは続くはず。
ここからもうちょい、いやもう一段階は成長率が上がるよう、手立てを講じたいところでありんす。
では、また、CUL。