CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔き作物プロジェクト報告書 8月中旬~下旬頃の様子

食べた作物から採種したタネを植え、再び作物を栽培する方法。

それを俗に「食べ蒔き」と表現していますが、本来は「実生(みしょう)」と言うのが正確だそうです。


しかし、この種子から育てるのは難易度が高いとも言われ、同質に育たなかったり、小さくなったり、貧弱だったり、美味しくなかったりと、不確定要素が大きいのは事実。

中には、「まともな実が出来ないから、やるだけ無駄」であるとか、デメリットや不可能性ばかりが強調されがちでもあります。


だが、本当にそれが「全て」なのだろうか。


そんな既存の価値観やステレオタイプな意見に対するアンチテーゼとなるかならないか。
例え不可能であろうと、やって見ねば実際の結果は分からないはずだし、もしかすると「別の事実」が浮かび上がったり上がらなかったりするやも知れない。



これは言うなれば、まさしく「MISHOU Impossible(実生インポッシブル)」。


食べ蒔きとは即ち、不可能を可能にする試みなのです。



などと意味不明な発言を繰り返しておりますが、
実際は興味半分なのが真相だったりします。


さて、前回は何だかんだで収穫に成功し、賞味する事も出来ました。

8月上旬~中旬頃の様子と初収穫

culrides.hatenablog.com


ゴーヤと疑惑のミニトマトのレビュー

culrides.hatenablog.com



確かに、元の品種には敵うべくも無い果実が中心と言えますし、その意味では「法則通り」の結果が導き出されている状況となります。

しかし、このプロジェクトの趣旨として、「また食べられる作物の収穫」を目指しているので、必ずしも同質に育つ必要も無いとは言えなくもありません。
とにかく、ちゃんと食べられれば成功としたいのであります。


そんな食べ蒔きプロジェクトの畑ですが、8月の中旬過ぎを境目にまた変化が現れ始めます。


それぞれの作物が着果し肥大化するにつれ、それら株も次第にくたびれ気味に萎れ始めている。

イメージ 1


7月下旬頃の緑あふるるジャングル状態から一転し、既に茶色く枯れ部分の目立つツルも多く、かなり隙間スペースが空く様になって来ました。


一応、それぞれ着果後に軽く大さじ1~2杯程度の培養土を追肥しているものの、目に見えた効果がある訳では無く、恐らくは基本的にタネの性質からして少し疲れ易いのだろうと思われる。

その意味では、果実の肥大化へ全エネルギーを注いでいる証拠とも取れるだけに、後はこれら作物の基礎体力勝負となりそうな状況です。


なかなか上手く結果に結び付かない中ですが、この頃からメロンの収穫が本格化する様になり、遂に本当の意味で味を確かめられる時が訪れます。

ただし、この記事では育成のレポートにボリュームを割いているので、味のレビュー自体は次回以降に別記事にて記します。

なにぶん焦れったい話では御座いますが、収穫までの一連の「流れ」も含めてご覧頂けると幸いです。


前置きが長くなりましたが、その経過を見て参りましょう。



🌑8月中旬~下旬頃🌑


🌑トマト🌑

前回の収穫から完全に成長が止まってしまい、まともに着果さえしない状況に陥る。

ここまで手子摺ると流石に原因が気になるのだが、やはり食べ蒔きのタネが根本的に劣性である可能性は否定出来ないのだろう。

追肥は、雑草マルチと分解し易そうな生ゴミを基本としている分、分解が追い付かず栄養素が足りていないと言えなくもない。
だが、割りと初期段階からバラつきが多かったので、決定的な要因では無さそうに思える。

あるいは、暑すぎてヘバり気味なのかも知れないけど、何れも先が読めない状況が続く。


このままでは、全滅すらしかねない。

そんなパターンを避ける為に試していたのが、「挿し木」。

トマトの挿し木

culrides.hatenablog.com

下の記事で触れた「ある方法」こそ、まさに上記の話。

7月下旬~8月上旬の様子

culrides.hatenablog.com



この時期から既に枯れが出ていた事もあり、根本的な解決には個体そのものを増やして、上手いパターンを探るのが良いのでは無いか?
そう考えて、シコシコ株分けをしていたのでした。

その具体的な手順については長くなるので、上記の別記事をご覧下さいな。


もっとも、増やした株は定植したばかりで、生育途上の個体が殆ど。
まだ、ギリギリ開花するかしないか程度の成長率である。

こんな有様で果たして上手く行くのか、次回に続きます。



🌑カボチャ🌑

前回に結実を確認して以降、徐々に果実の色味が濃くなって来ました。

イメージ 2


ただ、冒頭で触れた通り株のくたびれ具合が進行していて、中にはもうダメっぽい枯れ方をしている個体もあるなど、ここに来て急に勢いが衰え始めている。

イメージ 3



更に難点を言えば、とにかくウリバエが五月蝿く、カボチャの葉ばかりパリポリ喰いまくられ、穴が目立ちつつもあります。

朝方に巡回すると、一度につき最低でも5匹は捕獲する状態で、効果的な防除や駆除法さえ見当たらない。

一体どこから涌いてくるのか謎過ぎるのだが、出来れば殺虫剤とか薬剤は使いたくないし、暫くは手作業でウリバエの駆除に力点を置かざるを得ない状況ではあります。


何方かウリバエの効果的な防除をご存知では無かろうかと、ご意見を賜りたい気持ちを抱えつつ、次回に続きます。



🌑メロン🌑

今回、無事収穫に漕ぎ着けた作物の一つ。

イメージ 4



目安として、ヘタの周囲が円形に茶色く変色していたのと、果実から一番近いツルと葉が枯れていたので、ここを頃合いと見て収穫。

イメージ 5


見た目はニューメロンに良く似た白い表皮で、部分的に薄くネットが出ているのが特徴的。

イメージ 6


これはつまり、「先祖返りの途中」だったのだろうか。


表面は些かジャガイモっぽく凸凹気味だが、皮はマクワウリっぽく滑らかな質感。

イメージ 14


指で押すと、弾力強めの手答えで熟成具合が不明ながら、尻からほんのりメロンの香りがするので、適期には違い無い様である。


その表皮には、ナメクジかカタツムリが這ったと思われる食み痕の筋が見られる。

実は、初期段階では結実に気付かず、地面に触れながら肥大化していた所を発見したのだけど、その時には既に噛られた状態であった。

それで急遽、「プランターのお立ち台」を施したのだが、何にせよ虫に食われる前の早期発見が肝心なのだと認識する次第であります。

果実のお立ち台

culrides.hatenablog.com



どうでも良い話ですが、一般的にナメクジとか虫が噛ったり、そのキズ痕が付いているのを嫌がる向きがあるのですが、基本的に「表皮」だけ噛られた程度であれば、食用に関して問題無いと考えています。

例えば果実が食害を受けた場合、作物は「それ以上食べられない」様に免疫機能を働かせ、自ら毒素を出したり傷口の消毒や分解を促すなど、健康状態を維持すべく手段を講じている事があるからです。


無論、「中身」に到達した場合は、虫の唾液などから出る酵素で本当に腐敗してしまうので、必ずしもオススメ出来るものではありません。
謎の寄生虫や病原菌が潜んでいるリスクだってありますから、わざわざ好んで食べる理由も無いとは言えます。

ただ、皮だけなら無事なパターンが殆どと考えられますし、昔から「虫が食うなら安全で美味しい」と言われているのも強ち間違いでは無いのでしょう。

気になるなら、患部を切除するなり火を通すなりで工夫すれば、普通に食べれるはず。
と言うか、ほんの数十年前までは虫が居るのが普通で、それを食べても特に問題もなかった訳ですからね。
無農薬の家庭菜園なら尚更です。

それでも気になる場合は、収穫時にしっかり洗って、アルコールスプレーを噴射しても良いかも知れません。


所で、もしこのメロンに名前を付けるとしたら、何にしようか。

そんな事を考えつつ、味のレビューは次回以降に個別の記事で記してみます。



🌑スイカ🌑

今回、ちゃんと収穫出来たシリーズの、もう一種。

イメージ 7


株も現状では特に異常はなく、元気そのもの。
幾つか結実した果実もあり、経過も良好と言える。


その中で、収穫の目安とされる、「果実から一番近いツル(ヒゲ)」が枯れているスイカが1つ。

イメージ 8


前回、雨で裂果してしまった反省を踏まえ、これがタイミングと見て収穫。

イメージ 9



大きさは小玉より更に小さく、ソフトボール大。

イメージ 10


やや形はイビツで、どこか尻っぽくもある。

イメージ 11



指で叩いてみると、ポンッポンッと張りのある中身の詰まった音がする。
重さは約600gほどと小型化しているが、見た目以上の重量感。

後は味なのだけど…。


それも次回の別記事にて。



🌑ゴーヤ🌑
※例により画像はありません。理由は過去の記事をご覧下さい。


さて、前回は小さいながらも無事に果実を収穫。
見た目以上にちゃんと完成されていて、なかなか良い食味を楽しむ事が出来ました。

しかし、一つ問題なのが、この結実した頃より、ツルに生えた葉が下から上へと枯れる症状が発生。

それは実の肥大化と共に進行して、収穫する時点で親ヅルの先端まで枯れが発展。
株そのものが危機を迎えてしまう。


恐らくトマトと症状は同じで、どうやら結実した段階で全ての体力と栄養素が果実に回されてしまい、葉が枯れたのだと見られる。
その為か、収穫後は殆ど全ての葉が枯れている状態となってしまい、一時は株全体が終了してしまった感さえ漂っていた。


だが、そこで諦めずによくよく観察してみると、ツル(茎)自体はまだ青く残っているし、しかも、節の所々からは小さいながら新芽も生えている。

これはつまり、果実に栄養を取られ尽くして「体力が落ちているだけ」であり、また、その体調のまま枯れた葉に無駄な維持エネルギーを注いでいるから、余計に元気が無いのだと推測。

それを是正し本来の体力さえ戻れば、まだイケるはずなのだ。


そこで、セオリーに倣い、先ずは有機肥料を大さじ一杯ほど表土に追肥

イメージ 13


「バラ用」とありますけど、お構い無しに使用。
まぁ、何せ植物向けの有機肥料なので、多分、普通に効果はあるはず。


当然、これでは少ないので、加えて株の周囲に生ゴミを集中的に埋める。

そして、その表土を覆う形で「雑草マルチ」を大量に敷き、土壌の水分をキープする事で微生物を活性化させ分解を促す。

イメージ 12


ゴーヤには多量の肥料が必要とされている様なので、とにかく栄養になりそうな有機物やら落ち葉やらを徹底的に投入。

あえてダンゴムシやミミズらを集め、リアル天然肥料を精製させる作戦である。


無論、鶏糞とかの堆肥や化学肥料を使えば話が早いのですが、一応このプロジェクトは自然の循環を極力活かし、その過程の検証を兼ねてもいるので、あくまで生ゴミとかの「有機物」に拘っています。

故に、有機肥料は初期段階での成長促進が目的だったり、あるいは切り札とか緊急措置みたいな扱いで、全体的なウェイトを抑え目にしているのです。

とは言え、これらも実際には効果あるんだか謎が多いけど、少なくとも「やらないよりは遥かにマシ」ではあるはず。
と、思いたい。


そして更に、ここに来て初めて摘芯を実施。

切れずにいた理由は、この収穫まで親ヅル一本がヒョロりと伸びているだけで、迂闊に手を出せなかった為である。

だが、体力が乏しい状態で伸ばし続けると、余計にエネルギーを消耗しかねないし、本来に伸びるべき新芽まで育ち難くなってしまう。
今回の事態で先ずは一度、成長自体を止めるべきだと判断した訳です。


また同時に、枯れていた葉を全て一斉に剪定し、僅かに出ている新芽だけを残す。

一瞬、これでは殆どの葉を失い、光合成出来ずに死んでしまうんじゃないかと思われますが、それについては心配御無用。

株の生命力が残っていて、尚且つ気候(気温)さえ合っていれば、その時点から成長の「優先順位」が新芽へと移り、改めて伸びる可能性が高いからです。
特に、今回の様に僅かでも新芽が出ていれば、試す価値アリ。


例の如く剪定した画像が無くて申し訳ないのですが、剪定後のイメージとしては「ハゲちゃびん」。

つまり、見た目にはツルだけが残っている状態で、ほんの少し新芽があるかな程度の仕上りとなります。

果たしてこの手法で上手く行くのか、経過はまた次回以降に。



そんなこんなで、今回は遂にメロンとスイカの収穫に成功。
その見た目、そして質感ともに、当初の想定以上にシッカリした果実となった印象でもあります。

次回の記事では、早速これらの味をレビューしてみましょう。



では、また、CUL。