CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔きカボチャのフィードバック

前回はトマトの纏めについて記しましたが、今回はカボチャについてのフィードバックに参りましょう。

🌑食べ蒔きトマトのフィードバック🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 1


🌑カボチャ🌑

先ず結論としては、食べ蒔きでカボチャを栽培するのは「可能」。

それは昨年度の収穫物において、「ある程度」は証明された形となります。


以下に収穫物を抜粋してみましょう。

🌑カボチャのレビュー🌑

culrides.hatenablog.com


🌑カボチャのレビュー 最終便とまとめ🌑

culrides.hatenablog.com



この「ある程度」と言うのは上記リンクをご覧の通り、「元々のタネ」が持つ生命力と性質により大きく左右される為であり、そのクオリティ如何でかなりバラつきが出るのが理由。

従って、食べ蒔きで栽培する場合においては、市場の品種から「イケてるタネを見つけ出す」事が先決であり、また一番のハードルとなります。
無論、果実のクオリティは採種したタネ次第になると考えて然りです。

イメージ 2


今回は二種類のタネを使用したのだが、その中でも「なるだけ大きく肉厚で、殻の表面が滑らかな丸みを帯びた、艶やかな質感のイケてるタネ」の方が、株の樹勢が強く果実も大きい結果となっていました。
この選定基準に関しては一般的なセオリー通りなので迷う事も無いでしょう。

そして、これら「イケてるタネ」であれば、発芽から苗までの成長スピードは割りと早く、開花までの手間もそう多くは無いはず。

その成長スピードに対応する意味では、最初からポリポットに植えておいた方が有利。
逆に、卵パックや小さなカップでは手狭すぎて使い難く、ムダに植え替えの手間が増えるだけかと思います。

イメージ 9


ただし、春蒔きの場合はビニール立てやホットキャップ等で温室効果を与えないと発芽せず、また苗の保温も必須。
その温度管理にも注意が必要で、低すぎれば発芽しないし、高すぎても枯れてしまいます。

この温度調節は天候に合わせる形となりますが、例えば発芽させるなら、晴れた日の日中はビニールを空けて温度が上り過ぎない様に。

あるいは、夜間や曇りや雨などで気温が低下する日は閉め切るなど、外気温とビニール内の温度バランスを適度に保つ事が求められるでしょう。

🌑発芽行程 スイカ・カボチャ・ゴーヤ編🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 3


次に、定植するにあたっては出来るだけ広いスペースと日当り、そして「土の量」を確保する必要があります。

特に、カボチャはかなり根を広く張るので、これが足りないと根が表土から飛び出してしまい、成長を阻害しかねません。

その根を隠す場合には「土寄せ(盛土)」で対応するのですが、株の成長期や樹勢が強いと、それでも次々に溢れて追い付かなくなるシーンが発生します。
従って、収穫まで生育を維持するのであれば、スペースに余裕のある場所を確保しておきたい所。

この「環境的条件」を予め揃えておき、概ね梅雨明け前の初夏に定植すれば、後は一気に成長してくれるかと思います。

🌑土作り🌑

culrides.hatenablog.com


🌑定植🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 4


その一方、「開花」と「着果」に関しては、他の作物とは少し違うプロセスを踏む可能性が出て来ます。

このプロセスについて端的に述べると、「人の手」を積極的に介入させる事。
さもなければ、「まともに結実しない」可能性が有り得るのです。

とは言え、作物自体が人の手で交配されて来た以上、効率的な収穫を目指すに人の手を加えるなど当たり前の成り行き。
例えば摘芯、摘果、芽かき、人工受粉などなど多岐にわたり補助が必要なのは、今さら触れるまでもありません。

しかし、この「まともに結実しない」と言う点こそが、当プロジェクトで発見した一番のデメリットとなります。

何故なら、ハチなどの昆虫で自然交配させると着果不良ばかり起きるだけでなく、人の手による人工受粉でも成功率にバラつきが出るシーンが幾度か確認されているなど、どこか不安定と言うか、「当たり判定」がシビアな様子でもありました。

要するに、カボチャ任せの「自力」では上手く交配しないだけでなく、人の手でも当たり外れが出てしまったりで、そもそも収穫どころではなくなってしまうのです。


従って成功率を高める場合は、朝方までに受粉を済ませる様、交配時間には細かなケアが必須。
しかも、花の「鮮度」も重要で、どうやら雄花雌花ともに「当日咲きたて」くらいの花を選んで交配しないと、やはり結実率が格段に低下してしまう様子でした。

また、株の「全盛期」が来る前に合わせて結実させるのも重要。
さもないと、「株の寿命と果実の成長速度」が合わなくなり、未熟果のまま体力を使い果たして枯れるリスクが高まってしまいます。

カボチャの果実は成熟までの期間が長いので、それまで如何に株の勢いを維持出来るかが勝負。
当然、株の寿命が長い方が有利で、短い方は未熟果の傾向となります。

🌑9月上旬の様子前編 カボチャの収穫🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 5


ただし、これら現象は品種にもよるだろうし、たまたま当プロジェクトで採種した品種が「劣性」であった可能性は否めません。
それは実際、他の菜園や畑のカボチャと比較すると、当プロジェクトのカボチャは茎が細く、葉の直径も小さかった点で明らかとなっていました。

また、この人工受粉はカボチャの基礎的な栽培方法として確立されているのは間違いなく、ネットの記事などを拝見すると大半で「マスト」な扱いでもあります。

これは言い換えれば、品種に関係なく、「カボチャは人工受粉させるのが前提にある」。

とも捉える事が可能。

そう考えると、人工受粉でなければ結実しないなど当たり前の理屈に思えます。


しかし、当プロジェクトにおける他のウリ科作物は、全て昆虫による自然交配で結実から収穫まで成功していました。
即ち、「カボチャ以外」は開花してから放置プレイで問題無かったのです。

これは、後々に述べるメロン、スイカ、ゴーヤと比較した時、明確な「生命力の違い」となって顕れる事となります。

🌑9月下旬の様子中編 カボチャの収穫ファイナル、そしてタネと免疫力の仮説🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 6


これら不安定な交配を象徴する様なデメリットが、ズバリ果実の「矮小化」と「変形」。

冒頭でも述べている通り、今回は株ごとに様々な形が出ているのだけど、言い換えればそれだけタネの性質にバラつきがあった事は間違いないのでしょう。

故に、完全再現となるかは実際に育てない限りハッキリとは判らないので、事前にタネも苗も「予備」を幾つか用意しておく方が、より収穫の成功率が上がるのではないかと思われます。

🌑9月中旬の様子前編 トマトとカボチャの経過🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 7


もう1つデメリットとして、この結実後は急激な「枯れ」にも注意が必要。

当プロジェクトでは果実の成熟前に枯れきってしまった個体が複数出たのだが、いずれも結実直後のタイミングで現れ出したし、ウリバエの蔓延より前に起きていたので、やはり元々のタネの生命力に左右される部分が大きいものと考えられます。

また、この他に結局一度も着果せずに枯れてしまった株も複数あるのだが、これも根本的にタネの生命力に問題があったのでしょう。

当時の状況を時系列で抜き出すと、以下の様な流れとなります。

🌑8月上旬~中旬頃の様子と初収穫🌑

culrides.hatenablog.com


🌑 8月下旬の様子🌑

culrides.hatenablog.com



この「立ち枯れ」的な現象は、養分を開花そして果実へと集中的に供給しているが為に起きていると考えられます。
いずれも追肥では解決しなかったので、効果的な対処法の確立には至っていないのが実情。

もし、このデメリットの解決策と言うか、枯れを「遅らせる」手段があるとすれば、「適芯」は無しにして親ヅルだけで育生させる方法が挙がります。

実際、当プロジェクトのカボチャは適芯せず、1つの株につき親ヅルに1個だけ結実させていた訳ですが、それでも枯れるスピードから逃れられない様子が伺えていました。

つまり、そもそも体力が無く枯れやすい株では、親ヅルだけで果実を成熟させるのが精一杯であり、子ヅルや孫ヅルにまで栄養を供給するのは難しいと考えられる訳です。

この理屈が正しいとすれば、仮に子ヅル・孫ヅルに結実させたとしても、それらツルに体力を使ってしまっている時点で正常に成熟しない可能性が高い事になります。

その意味で、食べ蒔きでカボチャを栽培する場合、先ずは親ヅル株を中心に据えておき、子ヅル・孫ヅル株は予備程度に育てた方が安パイとなるかも知れません。

イメージ 8


そして更なるデメリットとしては、「うどん粉病」や「ウリバエ(ウリハムシ)」の被害に遭いやすい事。

特にウリバエの被害を一番受けていた作物がカボチャなのだが、これは他のウリ科と比較しても圧倒的に明らかな差が確認されていました。

これら病害虫と作物の関係性については、以前にも番外編で触れた事があります。

🌑ウリバエの防除に関する仮説1・被害状況と生命力🌑

culrides.hatenablog.com


🌑ウリバエの防除に関する仮説3・作物の生命力よ、再び。~愛を取り戻せ~🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 10


この他にも、結実後の果実はダンゴムシやナメクジなどに噛られる事もあります。

この対処法として効果的なのは、「ヤグラ」や「柵」を使って果実を空中にぶら下げる方法。
この方法ならば、地表から物理的に隔離される事となるので、かなりの確率で害虫を防げるはずです。

また、当プロジェクトでは使っていないプランター(鉢)を利用した、「お立ち台」を設置。
これに果実を乗せて管理していたのですが、やはり地表から一定距離が置かれるお陰か、意外なほど効果を発揮してくれていました。

🌑果実のお立ち台🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 11


ちなみに、カボチャのウドン粉病で試したのが、キッチン用アルコールスプレーの噴霧。

これは一応の効果が確認されているが、実際どれだけダメージが残るかなどは謎が残るので、下記の比較検証は参考程度にご覧下さいな。

ビフォー。
🌑 7月上旬~中旬の様子🌑

culrides.hatenablog.com


アフター。
🌑7月下旬~8月上旬の様子🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 12


しかし当然ながら、これでも完全に防げる訳ではありません。
安定した生育を維持しながら収穫を目指すとして、病気なら患部の剪定、害虫なら駆除を施さねば、やがて枯れるリスクに晒される事にもなりかねません。

従って、もし殺虫剤を含めて無農薬での栽培を行う場合、効果的とされる手法を幾つか組み合わせると共に、手作業でのケアを随時行う必要があるでしょう。

🌑8月中旬~下旬頃の様子🌑

culrides.hatenablog.com



上記までの、「病害虫にヤラれやすく自力で交配出来ない」と言う経緯を参照とするならば、どうやら根本的に現代のカボチャ自体、どこか機能不全を抱えているとも考えられます。

それ故、食べ蒔きの様に不安定なタネと環境では、それらデメリットがよりダイレクトに顕れてしまうのでしょう。
先で「積極的に人の手を介入させる」と述べたのは、この為なのです。

そう考えると案外、昔から馴染みのある品種の方が「シンプルで丈夫」だったりして育て易いのかも知れません。

イメージ 13


とどのつまり、食べ蒔きでカボチャを栽培するコツとしては。


・イケてる品種からイケてるタネを選定しよう。

・広いスペースと大量の土を用意し、根の成長を促そう。

・フレッシュな花が咲く朝方に、人の手で積極的に人工受粉させてあげよう。

・無農薬栽培では病害虫に対して逐一対処する必要があるので、効果的とされる方法を幾つか組み合わせよう。

・結実してからの枯れに要注意だが、基本的にタネの生命力で左右される要素が強いので、とにかく色々試すなりで頑張って何とか対処しよう(根性論)。

イメージ 14


以上がカボチャのフィードバックとなりますが、意外と手のかかる部分が多いので、時に上手く行かないシーンもある事でしょう。

しかしながら、これらを念頭に置いてマメな処置を施せば、いずれ見事な収穫を得られるはず。

当プロジェクトも最初は思い付きで始めてこんな仕上がりになっているので、とりあえず挑戦する価値はアリじゃないかと思う次第です。



では、また、CUL。