CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔きメロンのフィードバック

当プロジェクトの一連を振り返り、独自の所見を纏めるシリーズ。

今回はメロンのフィードバックへと参りましょう。


🌑食べ蒔きトマトのフィードバック🌑

culrides.hatenablog.com


🌑食べ蒔きカボチャのフィードバック🌑

イメージ 1


🌑メロン🌑

最初に結論を述べると、食べ蒔きでのメロン栽培は「可能」。

そして、「ある程度の環境」さえ整っていれば、果実のサイズ、収量ともに一定のボリュームを実現出来る事が証明された形となります。


それら完成した果実の一例は以下となりますが、なかなか個性豊かな面々が揃っていました。

🌑メロンとスイカのレビュー🌑

culrides.hatenablog.com


🌑メロンとスイカのレビュー 第2弾🌑

culrides.hatenablog.com


🌑メロンのレビューと摘芯の話🌑

culrides.hatenablog.com


🌑最後のメロンのレビュー🌑

culrides.hatenablog.com



サイズや姿形はバラバラだが、一応どれも食用に出来る仕上り具合い。

ただし、そのクオリティ、即ち「食味」に関しては異常に固かったり、やたら薄味であるなど、正直あまり美味しく食べれなかった個体が多かった点には課題が残りました。

今回のフィードバックでは、それら反省点を踏まえた上で、改めて食べ蒔きでのメロン栽培に触れてみましょう。

イメージ 2


さて、先ずタネの選定だが、概ね市場に出回っている品種であれば大抵が発芽するものと思われます。

何故なら、これまでにテストしたタネはいずれも高い発芽率で、品種による差異も感じられなかった為。
むしろ失敗するパターンは僅かで、それこそ蒔いた分だけ生えてくる印象すらある位でした。

タネの選定基準としては、「出来る限り肉厚で、中身がミッチリ詰まった、大きめのタネ」がベター。
逆に、中身がスカスカだったり、乾燥するとペッコリ潰れてしまう様なものはNG。

当然ながら、そのクオリティ次第で成長率や生命力も決まる傾向にあるので、採種の段階で予備を沢山用意しておけば、その中に「当たり」があるはず。

🌑発芽行程 トマト・メロン編🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 3


実際の発芽にあたっては、春蒔きの場合、ホットキャップやビニール立てで温室効果を一定期間与えねばなりません。
当プロジェクトでは卵パックを使用していましたが、これでも同様の効果があり、無事に発芽に成功しています。

苗の方はと言えば、やはり定植までの期間は保温が必須となるが、まるっきりビニールを被せたままでは、温度が高過ぎて枯れる場合もあります。

温度管理の例としては、晴れた日中間はビニールを開けておき、夜間は被せて閉じる。
雨の日ならば終日閉じたままにしておくなどで、極端な温度変化を与えない様な工夫が必要となります。

この行程で苗を育成し、概ね梅雨入り前に定植すれば、後は自動的にグングン成長してくれるのでは無いかと思います。

🌑定植🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 4


次に、定植にあったての重要ポイントが、冒頭で述べた「環境作り」。

この環境とは、植える時期、土地の広さ(土の量)、土壌の養分、ハチなどの昆虫、陽当たりの良さを指しており、先ずは適切な「環境的条件」のセッティングこそが最優先かつ大前提。

しかも、これらは全てのウリ科作物に効力を発揮していた要素となっており、いわばこのセッティング次第で全ての仕上がりが決まると言っても過言ではありません。


逆に言えば、条件の1つでも欠けると失敗の確立が飛躍的に高まるであろう点には要注意です。

この「条件の欠如」とは、例えばプランターでは土の量や栄養が足りず成長が抑制されたり、集合住宅なら陽当たりが悪くハチが来ない等が該当します。

イメージ 5


更に補足的要素を付け加えると、どうやら「土壌に含まれる多様な微生物」が重要らしく、これがメロン(作物)の生命力ないし免疫力に「スイッチ」を入れる役目があるとも考えられます。

これを解りやすく表現すると、微生物と出会う事で成長に役立つ「酵素」を得たり、あるいは逆に善からぬ微生物なら「危機感」を覚えて免疫力を強化する等で刺激が与えられ、生存本能が目覚める訳です。

これを例えるなら、「誰も居ない世界では誰も生きて行けない」のと同じ事。

つまり、プランター等の狭い空間では根が広がらないだけでなく、栄養が偏ったりなどで多様性が薄まる事になり、やがてスイッチを入れてくれる微生物に逢えないまま生命力そのものが目覚めなくなってしまう可能性が有り得るのです。

それは即ち、ちゃんと果実が育つか否かに直結する事となります。

🌑土作り🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 6


これはメロンのみならず、食べ蒔きで「まともに育たない」と言われる原因も、恐らくは「条件の欠如した環境」で育てられてしまった事が大きく影響しているのでは無いかと思われます。

まぁ、もっともスーパーで買った野菜のタネで「マジに育てる人」など稀でしょうし、ましてや生育条件まで整える人はマイノリティに違いありません。

単に遊び半分で蒔くパターンが大半であろう事を思えば、これまで正確な検証がなされていなくて当たり前の話ではあります。

イメージ 7


ちなみに、土壌の微生物と聞くと「病害虫」についての懸念が浮上します。

しかしながら、当プロジェクトでの経過だけで述べるとすれば、それで大きな問題に発展したシーンは殆ど見られなかった様に思います。

正確には、軽くウドン粉病の症状が出たものの、これは殆ど実害の無い程度に止まっており、ハッキリ言えば全く影響を受けている様子すらありませんでした。

その一方、一番厄介なのがウリバエで、確かに栽培の終盤になり根が食い荒らされる被害が発生しており、これは何かしら対策を講じる必要性を感じさせます。

ただ、何故か「全盛期」の頃は殆ど葉の食害を受けず、外見上は大きな被害を受けていませんでしたし、何しろ果実が成熟するまで株を維持出来てもいました。
これは即ち、株が元気な間は免疫力が強く、その効果も長持ちする傾向がある訳です。

この事から、基本的に生命力が目覚めていれば、自ら身を守る機能が積極的に働くものと思われます。
そしてこの免疫力を発揮させるスイッチも、また微生物がカギを握っていると考えて然りです。

🌑ウリバエの防除に関する仮説1・被害状況と生命力🌑

culrides.hatenablog.com


🌑ウリバエの防除に関する仮説2・野鳥農法を立案🌑

culrides.hatenablog.com


🌑ウリバエの防除に関する仮説3・作物の生命力よ、再び。~愛を取り戻せ~🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 13


この自衛能力こそが、一気に枯れてしまったカボチャとは大きく違う点。

その違いは、全てのメロン株が自然交配出来ていたり、病害虫に強かった点でも明らかだが、対照的にカボチャは生命力自体がスポイルされている事が解るのでした。

とにかく、これらの環境的条件が揃っている中で開花まで生育を維持すれば、後は昆虫任せで自然交配してくれるし、しかも結実から収穫まで殆ど放置プレイで済むシーンが大半となります。

🌑7月下旬~8月上旬の様子🌑

culrides.hatenablog.com


🌑肥料と薬剤🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 8


しかしながら、免疫力が強いからと言って無策な訳にも行かず、結果的に様々な対策を試す必要はあります。

作物に任せっきりでは抵抗力が追い付かず、油断していると本格的に被害が拡大しかねませんので、効果的とされる手段を幾つも用意しておく方が良いでしょう。

その1つとしてお勧め出来る対策が、果実を「お立ち台」に乗せておき、地表から隔離する方法。

これはカボチャのフィードバックでも触れていますが、今回のメロンやスイカでも採用していて効果も確認済み。

かなりシンプルな方法ながら、これで意外とダンゴムシやナメクジの攻撃から防げていたので、いわゆる「地這い系」の作物全般に有効なのではないかと思います。

🌑果実のお立ち台🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 14


ここまでお膳立てすればイージーモードかと思いきや、どうあっても越えられない壁が1つ立ちはだかります。

それは完全な意味での再現、つまり「元々のタネと同じ品種」の果実を実らせるのは不可能な事。

どうやらメロンの実生では「先祖返り」が強く反映されるらしく、やはりカボチャ同様に「元々のタネの性質」次第で完成形にバラつきが出る様子が観察されています。

これは固定品種では無いが故の宿命とも言え、結果的に元々の品種より味が遥かに劣ってしまうのが実情。
それは、冒頭のリンクをご覧頂ければ一目瞭然でしょう。


ちなみに、このメロンも先祖返りについて補足すると、「親世代」になるにつれ「固定種」らしき特徴が色濃く発現する事となり、それだけ高い生命力と免疫力を維持出来る傾向も見られました。

この事から、安定した発芽率や生育を担保したい場合は、昔から馴染みのある品種や、比較的旧いタイプの品種が適していると考えられます。

このタネによるバラつきの要因と先祖返りの考察については、当時の記事が参考となります。

🌑8月上旬~中旬頃の様子と初収穫🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 9


更に、この食べ蒔きメロンで最大のデメリットとなるのが、「食味のバラつき」。

冒頭のリンクにあるレビューを参照の通り、やたら果実が固かったり、あるいは甘味が薄すぎる事例が幾つも確認されています。

それは正直に言って、そのままでは食べる気さえ失せてしまう程でもあります。


これらの解決に関しては、「収穫を送らせる」事で何とかイケるパターンを確認しています。
このパターンとは、通常言われている収穫適期よりも長く「放置」する方法です。

ネット上では、この収穫適期の目安として「果実に一番近い葉が枯れてから」と言う解説が主なのだが、これは早めに収穫し常温で「追熟」させる為でもあります。

しかし一方、これは後々の収穫で判明した事実だが、どうやら「株全体が枯れる位」まで果実を切り取らず待っていた方が、成熟に有利な様子が伺えました。
確かに、食べ蒔きでは味が薄まる点を考慮すると、出来るだけ熟成期間を長く取る方が有利となるはずですし、因果関係には辻褄が合います。

この理由を察するに、株が生きている間ならば免疫力が維持されて腐りにくいし、その分だけ栄養も注がれるのではないかと考えられるのです。

🌑9月下旬の様子中編 カボチャの収穫ファイナル、そしてタネと免疫力の仮説🌑

culrides.hatenablog.com


イメージ 10


これは実際、初期の早めに収穫した果実と比べ、長々と外に放置していた後期の果実は段違いにジューシーだった事で明らかとなった部分。

初期と後期の収穫時期には、約2週間~1ヶ月弱のタイムラグがあり、この間に放置されていた個体ほど熟成が進んでいた様子が伺えます。


初期の話。
🌑8月中旬~下旬頃の様子🌑

culrides.hatenablog.com


中期の話。
🌑9月上旬の様子中編 メロンの収穫🌑

culrides.hatenablog.com


後期の話。
🌑9月中旬の様子後編 メロンの収穫ファイナル🌑

culrides.hatenablog.com



この結果を踏まえ、収穫期に関して注意点があるとすれば、「早く収穫し過ぎたり早く食べようとしない」事。

収穫の目安と言うか、食べるに適した目安としては、「果実全体が柔くなる」あたり。

ヘタや尻だけ柔いのではなく、もはや全体が指で押し潰せそうな位に柔らかくなるまで熟成させた方が良い結果に繋がるかと思われます。
それで仮に味が薄かったとしても、身の柔らかさとジューシーさでフォロー出来るはず。

無論、長く置くほど害虫などに狙われるリスクが増すので、その経過は注視し続けねばならないし、ダメージを受けているならば適時の収穫を施す事も忘れずに。

イメージ 11


しかし、これらサイズと味のバラつきに関して、お断りしなければならない点が1つ。

それは当プロジェクトで生育したメロンは、親ヅルを「摘芯していない株」と「摘芯した株」の2パターンのみしか存在していない事。
また、摘芯した個体も「子ヅル」を伸ばしっぱなしにしていたので、そもそも「孫ヅル」は設定していない。

つまり、株ごとで枝葉に供給される栄養量が違う為、株ごとに果実がバラついて当たり前なのです。

このバラつきにおける違いを簡単に箇条書きすると、以下の様なパターンに分れる様でした。


・「摘芯無し株」の親ヅルなら、果実は巨大化する。

・「摘芯あり株」の子ヅルなら、果実は一回り小さくなる。

・大きい果実(親ヅル)ほど薄味な傾向となり、小さい方が甘味が増す。

・大小どちらも収穫が早いと果肉も固いし甘味も全く無いが、いずれも追熟させれば何とか食べられる位のジューシーさとなるので、焦らず「果実全体が柔く」なるまで放置した方が良い。


概ねこの様な具合いとなります。


本来ならセオリー通り、甘味を増す為には「孫ヅル」へ結実させるのがベターとなるのだけど、今回は実験的な意味で軽く摘芯するにとどめています。

尤も、そもそも実生で育つかどうか謎が多かったし、苗も貧弱気味だったので、体力を温存出来そうな手段を取った訳なんですが。

🌑7月上旬~中旬の様子🌑

culrides.hatenablog.com



ただし、この摘芯に関する注意点としては、子ヅル(または孫ヅル)は親ヅルに比べ結実率が低く、着果不良が増えるらしい様子が伺えた事。

また、子ヅルにはアブラムシが寄ったり萎れやすくなるなどの症状も出たのだが、対して摘芯無しの親ヅル株には全く問題が無かった。

この事から、どうやら子ヅルに行くほど生命力や免疫力が弱まり、上手く結実しなくなるらしい。

🌑8月下旬の様子🌑

culrides.hatenablog.com



それ故、子ヅルから孫ヅルでの着果は「甘味と引き換え」のリスクを負う事になり、必然的に管理にも手間が増す事となります。

特に、食べ蒔きで発生したタネは根本的に生命力が弱い傾向にあるので、そのリスクが強く出るとも言えるでしょう。

従って、「どのルート」を選択するかで生育状況も果実のクオリティも左右される事となるのですが、個人的には「親ヅルだけ摘芯したら、子ヅルに一個だけ結実させて、限界まで追熟させる」ルートが最も良い結果となった印象。

また、もし孫ヅルを設定するならば、タネと苗を複数用意してリスクヘッジすると同時に、子ヅル・親ヅル株も「次点候補」として育てた方が失敗は少なくなるかも知れません。

イメージ 12


そんな具合いで、食べ蒔きでメロンを育てるにあたり要点を纏めるとすれば、以下の様になるかと思います。


・土の量、養分と微生物、花粉を媒介する昆虫の生息、陽当たり等の環境的条件を全て揃えよう。

・摘芯して果実の甘味を増すつもりなら、子ヅルや孫ヅルの生命力にも注意を払い、その中で最も元気の良いツルに結実するよう調整しよう。

・病害虫対策は、効果的とされる方法を複数組み合わせて施してあげよう。

・果実の味は、姿形より熟成具合いに左右されるので、焦って早く収穫しない方が良い。

・出来るなら株が枯れるギリギリまで保持させていた方が、甘味とジューシーさが引き出される。

イメージ 15


概ね上記となりますが、食べ蒔きでのメロン栽培は決して難しくはありません。

経験値のある方ならば、きっともっと高いクオリティを目指せるはずです。

試行錯誤を重ねる内に新しい発見があるはずですので、モノは試しで一度挑戦してみては如何でしょうか。


では、また、CUL。