CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔き作物プロジェクト報告書 メロンのレビューと摘芯の話

さて、前回は遂に収穫したカボチャをレビュー致しました。

カボチャのレビュー

culrides.hatenablog.com



2個ともキャラクターに違いはあれど、何れも普通に食べれる状態で、特に大きい方は納得の仕上りと言えるクオリティを実現。
食べ蒔きでも、まともな作物の栽培が可能である事を証明した形ともなりました。


そして今回は、カボチャと同時期に収穫したメロンのレビューへと参ります。

9月上旬の様子中編 メロンの収穫

culrides.hatenablog.com



これまでに2個の大玉サイズを収穫済みですが、味としては非常に薄味で歯ごたえの強いマクワウリの様であり、正直、そのままの生食では美味しいと言い難い仕上りではありました。

メロンとスイカのレビュー

culrides.hatenablog.com


メロンとスイカのレビュー 第2弾

culrides.hatenablog.com



今回、収穫した2個については、やはり各々でルックスが違うのですが、ある意味では上記のメロンを一回りスケールダウンさせた兄弟かと思えるほど質感が似ていたりします。


だとして、味はどうなっているのか。


早速、確認してみましょう。




先ず1個目は、白いマクワウリ状のメロン。

イメージ 2


言うなれば「マクワウ似」。

むしろ、見た目は殆どマクワウリなんですが、前回の「白いヤツ」同様、全体的に薄緑がかった白色をしていて、実物は画像より更に「白い」です。


着果を確認したのが7月下旬頃だったので、約1ヶ月半での収穫となる。
重量は1.1kgほどあり、パツンパツンに中身の詰まった張りのある質感。

イメージ 3



栽培期間的に、またツルの状態から見て収穫の適期には違いないはず。

イメージ 11


ただ、本来はもう少し置いて熟成させるつもりでしたが、知らぬ間に側面にキズが入ったらしく、そこから黒ずみ始めていたので取急ぎサルベージ。

イメージ 4



鼻を近付け匂いを嗅ぐと、これまでになく全体的にメロンの香りを纏っており、妙に期待させられる。
思いの外、見た目以上の芳香なのだけど、これがもう少し置いていたら更に強くなったのかなぁ。


追熟はキズの関係上、2日だけ。

とりあえず冷した後に断面図を見てみると。

イメージ 10


うむ、皮ぎし辺りは透明感のある緑色で、熟している様ではある。
タネもしっかりと成熟し、見た目は立派だ。


はてさて味はどんじゃらほい。

イメージ 1



それでは一口…。



ん…。




おぉ…。




おぅ…。




味…。




しねぇ…。




何と言うか、これまでの中では最も薄味である。

あるとすれば「香り」のみで、本当に中心部だけごく薄い甘味を感じる程度。
身も硬めで歯ごたえも強く、かなりハードなメロンと表現すべき食感だ。
表面上の芳しさと、熟していそうな中身の外観とは裏腹に、なかなか手強い仕上りとなっている。

この場合、恐らくは追熟が足りないなどの問題では無く、元々からして甘く無い個体なのだと思われる。
仮にいくら熟したとして、ここから味が濃くなるのは難しいのではなかろうか。


この食味を数値化するに、通常のメロンが「10」だとすれば、「1~2」程度しかなさそう。

やはり、生食では美味しく食べるに厳しい硬さと薄味なのだ。


正直、一口食べた段階で何かしら「加工」が必要ではないかと確信するも、現状で打てる手段が思いつかなかったので結局、全て生で完食。
何しろここまで育てたのですから、そりゃ全部食べますよ、ワタクシは。


所で、こういった薄味のメロンやマクワウリは、他の方法として漬物を始め、ジャム的に甘く加工したり、他の野菜と和えて炒めたりなどが挙げられるのだけど、本当に美味しくなるんだろうか。

今までこれらの調理法で食べた事が無いので、イマイチ手を出す勇気が湧かない。
特に、中途半端にメロン味がするので、余計に変なバランスにならないか心配にもなる。


何より、それら加工品売っている所をまず見ないあたりが、そのマニアックな味覚を証明している気がしないでもないし。
いや、食べ蒔き栽培する時点で僕も十分マニアックなんだから、今さら慣れない味に怯む理由も無いとは言えるが。

まぁ、単純に試せばいいんだろうけど、普通の食べ方に馴れているせいか一回りして結局、生食してしまいたくなるのだ。
うーん、でもこの場合、本当に効果的な工夫手段って何があるだろう。

とにかく、そんな複雑な事を考えさせられる一個となったので御座いました。
ごっそさんです。



さて、2個目はある意味で「本命」っぽいネットメロン風。

イメージ 5


上の「マクワ似」とは大きく違い、また、これまでの中では最もメロンらしいビジュアルに仕上がっている。

画像を見ての通り、全体的に形が整いネットが張り巡らされ、売り物としても違和感が無いほど。
重量は1kg以上あり、触れた感触も充実している。


この個体は上の「マクワ似」と同じく、7月の下旬あたりに着果を確認しており、約1ヶ月半での収穫となる。
ただ、これは「マクワ似」と違い、少し株の枯れるペースが早く熟成の進みも早めだった。

更に、ヘタ周りのツルが枯れきった段階でもギリギリ外に置いていたので、「マクワ似」より収穫は4日ほど遅らせている。

イメージ 6


その為か、取り込んだ時点で既に尻の部分が軟らかいのは当然として、ヘタ周り、そして表皮も軟らかくなっていて、指でクニッと押し込める程に熟している感触であった。
それこそ一瞬、熟れ過ぎかと思うほど。

ただし一応、これまでの結果をふまえ、念のため更に5日ほど追熟。
この段階で、既に全体が軟らかい状態となる。


その一方、香りは然程強くなく、ほんのりメロンのテイストを感じる程度。

特に、上の「マクワ似」や最初の「白いヤツ」が上々の芳香だっただけに、思わず熟したメロンってこんなもんだっけか?と拍子抜けしてしまう。

となると、マクワウリの方が香りは強いけど味は薄いのは何故なのか。
あれならもっと甘味が強くて良いはずなのに。
その辺は謎が多い。


ともあれ、冷してから割ってみると中身の状態は非常に良好。

イメージ 7


開いた瞬間にメロンの香りがフワリと漂い、果肉の熟成度合いはまさにジャストで、トロリと軟らかい。

しかも、中心部のタネ周りは黄色い果汁に囲まれ、切ると水分がジュンジュワーと溢れて来る。

イメージ 8


本当の君は、とても豊潤だったんだね。


手触りだけなら、これまで収穫して来たメロンを遥かに越え、文句無しに「本当のメロン感」を再現出来たと言えましょう。

イメージ 9



やけに期待を誘う感触だが、その味は。

イメージ 12




はてさて、一口…。




む…?




おっ…。




これは…?




そうきたか…。





その食感は、間違いなく完熟メロンの口当たり。

トロッとジューシーで、唇で食むだけでも軟らかく潰れ、その瞬間に果汁が口いっぱいに溢れ出す。
それはまさしく理想としていた完成度の高さであり、安心してメロン感を存分に楽しめる仕上りとなっている。

それこそ、これまでの大玉サイズと比較すれば雲泥の差がある肉質。
まさか、こんな瑞々しい果肉となるなんて想像だにしていなかっただけに、口にした時のインパクトは相当なものである。


が、やはり味が薄い。


かなり熟成には気を使ったつもりではあるが、それでも決定的に甘味が足りないのだ。


その食味を数値化するに10段階中、食感が「10」と文句なしの満点。

そして甘味が「4~5」と、やや変則的な評価をしたい所。


この食味に関して実際の市場に照らし合わせれば、シーズン初期や時期外れのメロンでも見られる傾向であるし、その意味では売り物としても遜色無い出来映えとは言える。

ただ、果肉の食感と甘味にギャップがある為、少し微妙な判定とならざるを得ないのが正直な所。
決してマズイのでは無く、ただ単に薄味なだけなのだ。


尤も、現在の市場にある甘味の強いジューシーなメロンは、ここ数十年の間に急拡大してきたものなので、その分だけ味覚が馴れてしまい余計にギャップを感じるだけとは言えなくもない。

恐らくは、昔の味覚ならば更に美味く感じただろうし、この評価も大きく違ったはず。
冗談抜きで、食感だけなら抜群の仕上りだった訳ですからね。


そう考えれば、食べ蒔きでもここまでの完成度に達した事実は、案外、特筆してよいトピックの一つかも知れません。

それこそ、前回の大玉カボチャを含めた結果を合わせれば、実際は相当に良い成績とは言えるはず。
結果的には、当プロジェクトの意義を更に深めるに十分なクオリティの収穫物となったのではないだろうか。


いや、なんて自画自賛なのだ。
でも、そう言いたいほど結構な感動作だったのです。

とにもかくにも、ごちそうさまでした。



🌑ちょっと一言ポイント🌑

それで今回はレビューついでに、これらメロンの甘味の足りなさについての反省点を、今後の参考として思い当たる節を記します。


この薄味の根本的な要因の一つに、親ヅルの「摘芯」をしていなかった事が真っ先に挙げられます。

当プロジェクトの初期でも触れたのですが、当初これらの株の「強さ」に確信が持てず、親ヅルを伸ばしたままにしていました。
なので、セオリー通り摘芯するかで迷っていたのが実際の所。


で、実は一部の株だけ、途中から実験的に摘芯を施しており、この記事で収穫したメロンは、それらの「子ヅル」に結実したもの。

つまり、最初の大玉サイズは「親ヅル」で生まれ、これら小玉サイズは「子ヅル」生まれと言う違いがあるのです。


ここで判るのは、どうやら親ヅルのは大玉だが甘味が薄く、子ヅルのは小玉だが甘味(香り)が強まり易い傾向にある事。

実際はもう少しバラつきがあったのですが、少なくとも大玉サイズにはジューシーさが足りず、硬めの身と薄味を補えていない印象がありました。

それに対し今回の小玉サイズは、薄味ではありますが、ジューシーさで相当な食味を確保したと言えます。
※同じく子ヅル生まれの「マクワ似」は、キズ物だったので正確な評価が難しいです。
香りは強かったので、もう少し熟成すれば完成形が変わっていたかも知れません。


ただし、これら結実後の子ヅルは、どうにも「免疫力が弱まる」傾向も見られ、アブラムシに寄生されたり、萎れ気味になりやすくなるなど、その扱いが難しくなる様に感じました。
下手すると、株が弱い場合、摘芯のし過ぎは逆効果となる可能性もあります。

従って、摘芯するならば生命力を弱めない様、きちんと結実する強さを保てるだけの「バランス」を見極める必要があるのは確かでしょう。


何れにせよ、「子ヅル」の果実は小さいが甘味が増すと言う法則は正しいと言え、これがもし「孫ヅル」であれば尚の事。
概ね、どの情報でも孫ヅルを推奨されているのには、確固たる理由が存在する訳ですね。

当たり前の話ではありますが、やはりセオリーには従うべき部分が多いのだなと再認識する内容となりました。

そして、摘芯はツルの生命力を奪わぬ程度に、結実に不可欠な免疫力を残せる様、複合的に判断するのが重要となりそうです。


もし、この記事をご覧の皆様にとって、これらの事例が栽培時のご参考になれば幸いです。



そんな反省点を踏まえつつ、まだプロジェクトは継続して行きます。



では、また、CUL。