CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔き2021年7月上旬・ゴーヤもトマトも成長期

前回は、地熱を活かした直播きでの発芽に成功。
更なる生育を促すべく育苗を継続している所であった。
culrides.hatenablog.com


そこから飛んで約1か月後、梅雨の間にたっぷり水分を吸収しつつ、次第に気温も夏らしさが出るにつれ高度成長期へと突入する事となります。



まずは畑に組んだヤグラの周りを、それぞれの作物が囲み始めている。
前回の発芽以降、しばらくの間は成長が停滞し空間全体がスカスカだったのが、昼夜の気温が暖かくなるにつれ伸び率と密度が増してきた。
f:id:culrides:20211006164716j:plain


梅雨の間までは頼りなく小さかったゴーヤもヤグラの支柱に絡む様になり、一気に成長が勢いづく。
f:id:culrides:20211006164748j:plain


同様にトマトもムクムクと上昇中。
成長率にはバラツキがあるものの、これといった問題は無さそうだ。
f:id:culrides:20211006164825j:plain


これはスイカだが、既に前々回で触れた通り今期は収穫まで行く事は出来なかった。
従って今は「生えてるだけ」の状態なのだけど、蜂の誘引役として置いたままにしておきます。
それに、色々と生えてた方が賑やかになるし。
f:id:culrides:20211006164845j:plain


そして、今期の初回から触れているのが、この再生ジャガイモ。
f:id:culrides:20211006164915j:plain

5月の定植から安定した生育状況で、まだまだ成長中。
画像がゴチャついてて判りにくいけど、幾つかの株から葉が繁っていてワサワサ密集してます。


ただ、少しだけ問題があるとすれば、相変わらずダンゴムシとワラジムシの食害がある事か。
前回は貧弱な株が丸ハゲにされていたが、現在は健康であっても結構なダメージを負っている株もある。
f:id:culrides:20211006165009j:plain

健康な株の場合、大体は上の画像の様に噛られた箇所が回復してギリギリ持ちこたえたり、新芽が出て復活するなどで生き残る事は可能なのだが、状況としてはよろしくない。
気付いた時に手掴みで除去してはいるが、それでも持たない株については放置しているのが実情である。



ちなみに、成長期なのに伴って側枝?もワサワサ生えている。
f:id:culrides:20211006164947j:plain


何となく、これだけ生えていれば利用価値がありそうな気がしたので、幾つか元気の良い側枝を千切り取って挿し木にしてみる。
どうにもタネイモから出る脇芽を挿し木で増やす方法があるらしいので、なら側枝でもと試してみたのだ。
f:id:culrides:20211006165100j:plain

だが結論を言えば、この「側枝の」挿し木は上手くいかなかった。
その理由は、根が復活せず、定植に耐えうるクオリティまで生育しなかったからである。

でも何故、「側枝の」と言う表現をしたかと言えば、実は前回で紹介した「ダンゴムシに噛られて途中から折れた個体の先端部」を挿し木した株は根が復活し、イモが形成されていたからだったりする。

それについては、いずれ番外編にて詳しく綴りたいと思います。




おまけシリーズ。



近所で発見したラミーカミキリ
f:id:culrides:20211006165118j:plain

一瞬ルリボシカミキリかと思ったが、何かが違うのでネットで調べてみたら名前が判明。

このカミキリは明治期あたりに移入してきた外来種とされている様で、もとは西日本に分布していたのが、近年の温暖化によって生息域を北上させていると言う。


今回初めて発見したが、その色彩は中々のもの。
その出自が何処であれ観賞用としては楽しめるルックスに違いない。
ここに黄色のトラカミキリが加われば、青色のラミーカミキリとで彩り豊かな光景になりそう。

こういうデーハーな昆虫って、理屈抜きに気を引く存在感があるなぁと思った一時であった。





では、また、CUL。