CULrides カルライズ

発見と探究そして文化。そんな諸々の話。

食べ蒔き作物プロジェクト報告書 12月上旬~中旬の様子

日増しに冷え込みが強まる中、当プロジェクトは遂に12月へと突入。

この報告書も、ようやくリアルタイムと符合して参りました。


何はともあれ前回の11月迄に、栽培開始から約7ヶ月目にして、ようやく纏まった数のトマトを収穫に相成ります。

11月中旬~下旬の様子

culrides.hatenablog.com



思えば長いもので、夏場まではポツリポツリ程度しか収穫出来ず、その間に数々のハプニングにも見舞われるなど、常に栽培自体を諦めざるを得ない様な状況に晒されていました。

それが今時期になって盛期を迎えるとは、諦めずに続けてみるものだなぁと感慨深くもあります。


そんなトマト達ですが、どうなっているか早速記して参りましょう。



🌑12月上旬~中旬🌑

この12月に入り程なく、北方より寒波が下りてくると一気に日中の気温が下がり、中旬近くに入ると夜は10度以下の日も出るなど冬の様相に。

すると、このタイミングで急に開花数が減り始め、着果も一段落した雰囲気となる。
また同時に、現時点で実っている果実の肥大化や色付きのペースが遅くなっている様子でもあるので、仮に今から着果しても収穫まで成育が続くかは見通しが難しい。

こうなると流石に「ピーク」を過ぎたか、寒さが増すにつれトマト達の体内にも様々な変化が出ているのだろう。


さて、前回の収穫から間を置く事、約10日後の12月上旬。
青かった果実が赤みを増すまで暫く待っていると、再び収穫可能ラインに到達。


が、しかし、このタイミングで急に天気が雨模様に。


その翌日、果実を確認してみると…。

イメージ 1


裂果しもーとりました。


せっかく良好なクオリティを保っていたのに、たった一発の雨で裂けてしまうとは。

イメージ 2


この状況からして、パツパツに膨らんでいた所に水分が流れ込み、押さえ切れず一気に破れたのでしょう。

イメージ 6


皮がパリッと裂けている様は、茹でたソーセージを彷彿とさせなくもなく。


トマト栽培では頻繁に起こるエラーだそうだけども、こうして自ら実体験するにつけ、果実の管理が如何に難しいか良く解る。
何せ、野外で育てている以上は天気を選べない訳で、この様な変化ひとつで結果が左右されてしまうパターンが多いですからね。


ただ、トマト自身で果実の水分量を調整出来ないと言うのも、また不思議な所。
こうして容易く皮が破れるにも、本来は別の理由がある様に思える。

例えばの話、これが自然界であったなら、最終的に果肉も裂けてタネが飛び出す事になろう。
となれば案外、それは成熟の「臨海点」みたいな意味が含まれていたりするとも考えられる。

要は、果実が破裂したら本格的にタネが外気に晒されて、発芽のスイッチが入ったり動物に食われたりなどして、「タネ蒔き準備」が整うと言うか。

その意味では、あえて「裂け易く」設定されているのかも知れない。


とまぁ、表皮が破れた為、予定より早くサルベージ。
本来は、前回と同じ位の数を纏めて収穫するつもりであったが致し方ない。

数量は2個と前回より若干減ったが、実際に食べる意味でのクオリティ的には十分な水準とは言える。
これらは全て、前回にも記した「鈴なり株」から収穫したもの。
相変わらず安定の結実数である。

ちなみに、これらは少数だったので、夕飯のスープに混ぜ込む形で煮込まれて賞味。
味は当然、ルックス通りの美味でありましたとさ。



そして更に数日後、再び雨模様に見舞われた後で様子を確認すると…。

イメージ 3


またまたレッカーしてたりして。


この時点で、目星を付けていた果実は一発の雨で破れてしまう、紙一重の状態であると判断。
この翌日も雨の予報が出ていたので、ついでに成熟ラインに達した別のトマトも取り込んでおいた。

ちなみに、上段の画像で収穫された2個については、それぞれ別の株が由来となる。

内訳として、右の大きい方は「鈴なり株」。
そして、左の小さい裂けた方は「クローンの親株」、つまり「オリジナル」。

そう、「オリジナル」の方が小さく、脇芽から株分けした「クローン」の果実の方が大きいのだ。


前回にも記した様に、夏場を過ぎてからは「オリジナル」の勢いが急激に弱まり、ある株は完全に枯れてしまったか、あるいは衰弱気味となっている。
その為、この晩秋から初冬にかけては結実するだけで精一杯の状態となっており、もはや生命力を使い果たした感すら漂っていた。

一方、クローンは11月半ばを境に収穫のピークを迎え、それがチョコチョコ続いている。
そして、果実のクオリティも、夏場のオリジナル株に比べて遥かに良好だ。

然るに、これまでの仮説と現在の状況を総合した見解として。

「秋~冬の収穫」を目指す場合、やはり夏場までに「元気な脇芽のクローン」を幾つか育てておく方が、収量アップに繋げ易くなるのは確かではないかと思われる訳です。

🌑関連記事🌑
トマトの挿し木

culrides.hatenablog.com



そんな具合いで全体像を俯瞰するに、夏に収穫した果実に比べ、この晩秋からは明らかに充実した大きさと成熟度合いに仕上がっているのが印象的。

特に、これまでで最も大量に実っただけに、収穫のペースだけでなく収量自体も向上している。
むしろ、11月に全盛期を迎えた結果が現在なのだとすれば、夏場の絶不調が嘘の様ですらある。


元々のタネ、つまりスーパーで買ってきたトマトが、如何なる環境で育ったかは知る由も無い。
だけど、仮に先祖返りしたにせよ、そこから発生した「この品種」に関して言えば、まさに今時期こそ適期と言う事になるのだろう。

無論、食べ蒔き(実生)であるが故に、劣化した性質の方が発現してしまっていたから、夏場にバテたとも考えられる。
実際、元々の品種とは格段にスケールダウンしているのは確かだし、収量だって敵わないだろう。

何せ、元々は「大玉(中玉)トマト」だった訳で、それが現在は「小玉または大きいミニトマト」程度のサイズに矮小化している。
だとすれば、基礎体力など生命力や免疫力にも、何らか影響を及ぼしているはずである。

その意味で、食べ蒔きのタネから発生した「2代目」の栽培適期や方法については、元々の品種(初代)とは些か勝手が違う部分が発生する可能性も、念頭に置かねばならないのかも知れません。


そんな中、実はこれ以外にも成熟を待つ「別のトマト」が、数本ほど存在している。

イメージ 4


ご覧の通り、これは明らかに中玉クラスのサイズと形状を再現している。
前回にも記した様に、何故か一部の株だけ元々の品種に近い果実を実らせているのだ。

これら「普通のトマト」は、これまで動物の食害に遭ってしまったり、その後も病害虫にやられるなど問題が続き収穫まで至らずにいた。
故に、果たして無事に成熟させられるのか、経過には余談を許さないのが実情である。


それで、サイズ的には株により大小の違いが現れているのだけど、基本的な形状はズバリ普通のトマトのソレ。
今回に収穫した果実とは、明らかに別種と呼べる仕上がりを見せている。

これは以前にも何度か触れた話だけど、これらは確か全て元々同じタネから派生したトマトの「はず」。

「はず」と言うのは、そもそもミニトマトを植えた記憶が無いから。
また、元々のタネが中玉~大玉種の2種類ほど使った記憶がボンヤリ残っているだけで、結局どちらを栽培しているのか品種の違いを把握していないからでもあります。

判っている事は、たった2種類ほどのタネから、当初は4本しか発芽しなかった苗より、現在までに十数本の株分けクローンを育て、結果的にそれぞれ違う形状の果実を実らせた。

これが、当プロジェクトのトマトに起きた一連の流れなのです。
言うなれば、まさに「食べ蒔きふしぎ発見」です。


もっとも、8月頃にも同様の中玉サイズが育ってはいたし、秋以降も結実している様子を確認しているので、殊更に驚く様な話では無い。

しかしながら、こちらも夏場と比べて果実のサイズが大きく、株もオリジナルより遥かに元気がある所など、先のミニトマトと共通した成育状況なのが興味深い。
これらの要因も、やはり先述した仮説に準じる形となるのだろう。

これら一連の現象から推察すれば、トマトと言う植物自体に何かしら共通した「遺伝的な性質」が残されているが故に、株のサイズ(又は品種)、そして親株とクローンの違いに関わらず、全て同じタイミングで盛期を迎えたとも考えられる。


となると、もしや、本当の旬は夏場じゃない可能性も浮上するのだが…。

いや、でも、秋採れのトマトもある訳だし、実際はどっちなんだろね。


さて、ここから更に話は続きます。


ここまでお読み頂いた通り、概ね良好な状況にあるトマトですが、相変わらず細かな問題は散発していたりする。

先ず発見したのは、着果不良を起こしたと思われる未熟果。

イメージ 5


画像左の様に、表皮が全体的に黒ずみ、シワが寄っている。
大量に結実していく中、後半になるにつれ同様の症状の果房がチラホラ出て来たのだ。


この原因が何であるかは不明だが、これまでの経緯から察するに、「優先順位の低い果房」が発生する事で栄養に偏りが出ているものと見られる。
つまり、結実する数量に比例して、後々に生るほど栄養が回りにくくなり、余計な果房にまで中途半端なエネルギーを使ってしまっているのだろう。

また、画像の株は全体的にヒョロリと長細く、些か貧相な枝ぶりをしており、根本的に成長率の低い個体である様子。
要するに、もともと栄養の吸収力が弱く、実付きが良くない株なのでしょう。

とまぁ、コレに関しては下の画像の通り、単純に果房ごと切除する事で対処。
一先ず、余分な栄養分を使わない様に仕向けておく。


更に問題らしき部分として、ある株の枝葉が「黄色く変色」する症状が出ている事だろうか。

イメージ 7


しかも、何故か数ある内の、この一本だけ集中的に症状が出ている。
画像では判り難いが、変色は株の全体に及んでいる状態だ。

基本的にトマトは全て同じスペースに植えてあり、日当たりに関しても大きな違いは無い。
また、隣接する株には、これほどのダメージが発生しておらず、まるで「オセロ」の様に健康な株に挟まれている形となっている。

この状況から、単純にクローン株の「個体差」による生命力の違いが、変色と言う形で顕在化したものと考えて良さそうだ。


しかし、この原因について更に調べてみた所、どうにも理由が多岐に渡り存在するそうで、確実な意味での特定は難しい様であった。
また、その事例を記すにも膨大な文章力を要してしまう程なので、今回は割愛。

詳しくは、「トマト 黄色く変色」等のキーワードで検索して頂ければと思います。


ただ、これで全く放置する訳にも行かないのが実情でもある。

とりあえず対処法としては、変色した葉を剪定するのが有効らしいので、患部となる葉を一気に切り落とす事に。
ついでに、上でも触れた「余計な果房」と、ウドン粉病の酷い箇所も切除しておいた。

イメージ 8


一応、主枝の先端側は辛うじて健康そうな色味を保ってはいるので、これで回復するか経過を見守って行く。


まぁ、これまでも病変に見舞われる度に施していた手法と言うか、もはや「いつものアレ」。
結局、病害虫の被害に遭った箇所は、物理的に切り離して破棄するのが最善策と言う事なのでした。


そして、上でも触れた様に、相変わらずウドン粉病の発生が続いている。

ただ、コレについては現状で大きな問題の因子となっている様には見受けられないので、大きく手を付けず見守りを継続。
これまでウドン粉病が発生している中でも、割りと普通に結実から収穫まで至っているので、とりあえず酷い箇所だけの剪定に留めておく事に。

確かに拡散し易く、見た目も良くないのだが、全体的な状況を観察するに、極端な悪影響を及ぼす程の力は無さそうに思われる。

ついでに前回、希釈して撒いた「スポーツドリンク」の効果については謎のままである。

やっぱり大して意味無かったかな…。


そんなこんなで、今回も様々ありましたが、ポツポツ収穫には成功。

なので、次回はこの晩秋に収穫された一部のトマトについて、その味を別記事にて軽くレビューしてみたいと思います。

とは言え、数量の関係で本当に「混ぜただけ」なので、内容については少し触れる程度になる予定で御座います。


以降の経過については、また追って記す事にしましょう。



おまけシリーズ。



この中旬の最終週。

ある親株の地面に、強風で振り落とされたと思われる果実が、地面に転がっている現場を発見。

拾って回収してみる。

イメージ 9


青い未熟果のポロリもあるでよ。

たまに果房とヘタの接続部がミョーに脆い果実があって、割りと軽い衝撃で外れてしまう事があるらしい。


からの~。


トマトの破れ易さは異常。

イメージ 10


まぁ、当プロジェクトでは数少ない、初期から生き残っている親株から出た果実なので、それなりにストロングな特性を兼ね備えていそうではある。
この際だし、採種しておこうかなぁ。



では、また、CUL。